今回は授業について.
今は,"Exploring the World Ocean"っていう教科書を使って毎日お勉強です.
地球,海洋の成り立ちから,海洋物理,化学,生物まで多岐にわたる入門的な教科書.
ただ,入門書とは言っても,これまでずっと河川や河口域の勉強をしてきた私には,初めてのことだらけ.
初めて知ること自体はすごく楽しいんだけど,それが英語で説明されるんだからワヤです.
日本語では理解しているものでも,英語の単語を覚えなおしたり.
英語ではこうやって言うんだっていうのが新鮮で,楽しいっちゃ楽しいですが.
あと,みんな議論好きで,授業中に沢山質問やら意見やらが飛び交うのも楽しいです.
昨日は議論のせいで,1枚のスライドに30分もかかってしまいました.
授業が進むスピードは結構はやく,9日で300ページくらいの教科書が説明されます.
授業は1日に4時間(朝9時~11時,午後2時~4時)だけなので,ずっと授業というわけではありませんが,課題が毎日のように出されてなかなか暇な時間はありません.
さっき数えてみたら,2週間ほどで10個も課題をこなしていました.
あとは,教科書に関する授業がない時間に,発表の練習があったり.
発表は,自己紹介だとか,みんなの前でGoogleを使って自分の国や趣味について検索し,それを説明するとかで,結構ためになります.
お互いのこともよく理解できますし.
とにかく,今は基礎知識の習得にはげんでいるという感じです.
まだバミューダに来てから2週間ちょっとですが,授業や課題や発表のおかげで英語を聞いたり,話したり,書いたりすることにだいぶ慣れてきました.
話すことはまだまだ下手ですが,授業が大体は理解できているだけでもひとまずは良しとします.
今の教科書は今月中に終わって,その後はそれぞれの分野についての詳しい授業が,1つあたり2週間連続で行われ,それらは帰国直前までびっしりスケジュールに組み込まれています.
これはかなりしんどそう.
特によくわかっていない物理の分野とか.
日本に帰る頃には,賢くなっていそうだ.
あと,それと並行して個人研究もあります.
今はまだ,どのプロジェクトを選ぶか悩んでいる段階ですが,どれもこれも面白そうで楽しみです.
プロジェクトによっては,水深6,000mのプエルトリコまで航海にでることもあるそうな.
探検みたいで,聞くだけでワクワクしますね.
そういえば,"REEF FISH, Identification, FLORIDA CRIBBEAN BAHAMAS"っていうサンゴ礁の魚の図鑑を買ったので,釣ったり潜って見た魚の種類が大体わかりそうです.
これまた楽しみ.
では.
0 件のコメント:
コメントを投稿