そんなわけで,これまで撮った動物とか植物の中で,まだブログにアップしていないものを公開します.
はっきりいって写真展なんてぬかせる程の腕前も,機材もありませんが...
あと,普段の魚のように詳しい種名とかわからないので,いい加減なもんです.
まずはtree frog.
Bermudaにはtree frog と総称されるカエルの中に2~3種いるとかいう話なので,種名は分かりません.
名前の通り木の上にいて,毎晩非常に綺麗な声で鳴いてくれます.
ピーピーという感じの鳴き声で,Bermudaでの最初の晩はすごい驚いて,異国に来たことを感じていたのに,今じゃ当たり前すぎてなんとも思わなくなっています.
近いうちに音声を録音してアップしようと思います.
これはGiant toad(多分).
ヒキガエルの仲間で,ゴキブリを退治するために持ち込まれた移入種.
かなり大きいです.
道で車に踏みつぶされているのを良く見ますね...
こっからは植物.
まずはGuava.
グァバです.
日本だとグァバ茶でしか名前聞いたことがありませんでしたが,実は食べられるとか.
しかし,私は苦手でした.
食感がなんとも...
お次はバナナ.
普通にBIOSのグラウンドの周りに生えていて,サッカーとかの時のコートの枠の役目を果たしてくれます.
これはコテージのわきに生えている木の実.
食べられるんじゃないかと期待して1房(でいいのか?)もいできたものの,固すぎて歯が立たないとはこのこと.
こんなもん食べられる生き物はいるのだろうか?
こっからは花コーナー.
BIOSの海に面した道路に咲いている花.
でかい木に咲く花たち.
日本だとでかい木に派手ででかい花が咲く種はまれな気がするけれど,Bermudaではでかい木にはでかくて派手な花っていうパターンが多い気がします.
名前は良く分からないけど,バラみたいにくしゃくしゃした花.
ハイビスカス達.
日本にいた頃は,ハイビスカスは南国なイメージで若干憧れもあったけれど,こうもそこらじゅうに咲いているとありがたみもないです.
BIOSでは日本で言うところのツツジみたいな感じで,生垣とかに使われてます.
ここからは草花.
鳥の頭みたいな花.
たしかBermuda自慢の花だった気がする.
植物園行って勉強せねば...
葉っぱが不自然な感じで赤い草.
最初は弱ってこんな色になったのかとか思ったけれど,どれもこれもこの配色だったからこういうものなんでしょう.
不思議.
ペンペングサのような感じで,道端にたくさん生えてます.
名前は分からないけど,好きな花.
写真を撮った次の日には芝生手入れのおっちゃんに刈られていたけれど...
ツユクサみたいな花.
ネットで分布を見てみると,アメリカ東海岸に移入されているみたいだから同種かも.
日本を感じるものをみると,なんとなくほっこりします.
まぁ移入種なら良いことじゃないけど.
とまぁ,第1回写真展はこんな感じでおしまいです.
植物とか要勉強なのがあらためて良く分かります...
では.
2 件のコメント:
鳥の頭みたいな花・・・ストレリチア・レギーネ、極楽鳥花(ごくらくちょうか)です。学名:Strelitzia reginae var. regina
ホンマ鳥の頭みたいやもんねぇ。
お花のお稽古のとき、よく花材に出てきて覚えましたわぁ^^ バミューダ自慢のお花だったとは・・・へぇ~。
そんな名前だっとは...
勉強になります!
バミューダ自慢かはちょっと自信ありませんが,ガイドブックとかで見たので多分自慢の花なんじゃないかと...
これまた勉強しておきます.
コメントを投稿