BIOSの建物作りつけのプランターみたいなところを,ふとのぞいたらカワニナみたいな貝殻が.
川もないし,なんでこんなところに落ちとるんや?とか思って,その周りに目をむけると...
生きているのが!
しかも,中身が黒いというか濃い青というかすごい色.
あえていうなら,釣りのワームにあるプロブルーっていう色に近いかも.
貝殻はカワニナみたいな形だけれど,首を伸ばしてるところはカタツムリによく似てる.
なんかかわいい.
ペットにいいかも.
鳴かないし,場所とらないし.
なにやら調べてみると,キセルガイ科の仲間はこういった形の貝殻で中南米に多く分布しているらしいので,その類かも.
全然違う仲間かもしれんけど.
ちなみにキセルガイ科は日本にも150種ほどいるとか.
そういやー,日本にいた時に木のそばとかで貝殻みたことあるような気もするなぁ.
陸棲巻貝に詳しい人いたら教えて欲しいです.
自分でもまた調べておきます.
では.
0 件のコメント:
コメントを投稿