今受けている海洋物理学の講師も含め,みんなして大流行.
今日で2週間続いた海洋物理の授業,および7ヶ月間受けてきた授業も終わり.
頭がぼーっとするので,今日のテストはいまいちな感じでしたが,やれるだけのことはやったしよしとしよう.テストの点より理解できているかが大事なので,分からなかったらまた聞けばいいわけだし.
これで個人研究に集中できると思うと,少しワクワクします.
残り3ヶ月もないのがちょっときついところだけれど.
そういえば,火曜日に友達と釣りに行ってきました.
最近,良い釣り場を2人で探しているのだけれど,なかなかいいところが見つからない.
どっかないかなぁとドライブしていると,よさそうな港を発見.
行ってみると,なんと驚きのものが.
MGミジェットです!
1961年から1979年まで生産されていた,イギリスの伝説的軽量スポーツ.
いやぁ感動.
どんな音でエンジンがかかるのかとか,ギアが入った時の音とか聞きたかったけれど,見れただけでも十分です.
その後,きっちりと魚も釣りました.
図鑑で見たことがあるだけだった,Almaco Jack Seriola rivoliana.
30cmくらい.
ブリ属の魚で,目に線が入っているため,カンパチに凄く似ているなぁと思って,ネットで調べてみると,なんと南日本にもいるヒレナガカンパチのことだった.
日本にもいる魚かぁ,となんか微妙な気持ちになる.
ミトコンドリアDNAとかを見たら全然違うんだろうけど,同種は同種だからなぁ.
まだ日本でも釣ったことも見たこともなかったからよしとしようか.
図鑑では深場にいるようなことが書いてあったが,水面下で空洞になっている足場の下に10尾くらいいたので,たまたま小さい奴らの群れがまわってきているのだろうか.
舞鶴湾にもたまにカンパチの小さいのがまわってくることはあるし.
小さかったので,味噌汁にして美味しくいただきました.
この類の魚は南方ではシガテラ毒を持つこともあるけれど,バミューダではこれまでバラク
ーダで1度シガテラ中毒が発生したのみだし,小型の個体だったので大丈夫でしょう.
美味しかったので,早いとこ風邪を治して,釣りにいかないといけないな.
0 件のコメント:
コメントを投稿