昨日,一昨日はなかなか大変な一日でした.
オリエンテーションはサクッと終わったのですが,さっそく課題がでました.
しかも,夕方に出て期限は翌朝の9時.
次の日の朝クラスに行ったら,前日の課題について議論して,昼前にその日の3時までの課題が出るというハードスケジュール.
課題は,BIOSで行われてきた研究を調べて,200語くらいのAbstract (要約)にまとめるというのと,研究やらプライベートやらを紹介するスライドを作って発表練習だとか.
それぞれの課題について,どういう風に書くべきだとか,plagiarism(盗作)についてだとか(一部の国では論文の盗用は頻繁に行われている),スライドはこうするべきだとか,非常に有用なアドバイスをもらいました.
スライド作りは日本でも自主ゼミなどを開いたりと勉強する機会は多くあるけれど,文章を書く練習は学会に要旨を提出する時など限られた機会しかなかったため,かなり勉強になりそうです.
課題はかなりの頻度で出されるようなので,大変ですが,成長するいい機会だと思って頑張りたいです.
課題が終わった後は,みんなで海へ.
案内してもらいながら,徒歩10~15分程の湾まで.
途中の道は,かつて電車が走っていたところで,なにやら趣があります.
オリエンテーションはサクッと終わったのですが,さっそく課題がでました.
しかも,夕方に出て期限は翌朝の9時.
次の日の朝クラスに行ったら,前日の課題について議論して,昼前にその日の3時までの課題が出るというハードスケジュール.
課題は,BIOSで行われてきた研究を調べて,200語くらいのAbstract (要約)にまとめるというのと,研究やらプライベートやらを紹介するスライドを作って発表練習だとか.
それぞれの課題について,どういう風に書くべきだとか,plagiarism(盗作)についてだとか(一部の国では論文の盗用は頻繁に行われている),スライドはこうするべきだとか,非常に有用なアドバイスをもらいました.
スライド作りは日本でも自主ゼミなどを開いたりと勉強する機会は多くあるけれど,文章を書く練習は学会に要旨を提出する時など限られた機会しかなかったため,かなり勉強になりそうです.
課題はかなりの頻度で出されるようなので,大変ですが,成長するいい機会だと思って頑張りたいです.
課題が終わった後は,みんなで海へ.
案内してもらいながら,徒歩10~15分程の湾まで.
途中の道は,かつて電車が走っていたところで,なにやら趣があります.
着いてみると,人生で見たことがないくらいの絶景と澄んだ海.
パロットフィッシュやらバラクーダやら,スズメダイの仲間だとかちょっと泳ぐだけで,大量に見ることができます.
奇麗な夕焼けを見ながら,帰りました.
あと,昨晩VISAの問題で遅れていたロシア人(男)が来て,ウェルカムパーティーもしました.
彼もウォッカを持ってきてくれたので,いい奴に違いありません.
今日の午後からいよいよ乗船です.
3時間くらいで水深4000mのポイントに着くみたいです.
17日(月)まで船上の人となるので,ブログはひとまずお預けです.
では.
0 件のコメント:
コメントを投稿